6月30日に星組の保育参観と給食試食会がありました。
今回は給食試食会の前の保育参観だったので、食育にちなんだ内容で保育をしました。
初めての保育参観で、子どもたちもドキドキしていましたが、しっかり手を挙げて発表することができました!
みんなの体を大きくしてくれる 赤・黄・緑 の食べ物の仲間分けをして
バランスよく食べることのお勉強をしました(*^_^*)
保育参観の後は、みんなが大好きなお家の人と、おいしい給食を食べました♪
今日のメニューは・・・
ごはん 牛乳 にぼし 豆乳スープ トマトゼリー
豆腐れんこんハンバーグ(薬膳) 春雨の酢の物 です。
美味しかったね♪
お忙しい中、沢山のご参加ありがとうございました!
6月22日(木)、月組さんはクッキングをしました!
今回のメニューは「フルーツパフェ❤」どんなパフェができるか楽しみです(^^)
栄養士の先生から身支度と包丁の使い方を教えていただき、上手にフルーツを切ることができました♪
「ねこのてで やるんだよね!!」 と声を掛け合う姿も(^^)v
続いては、自分のカップに盛り付けていきます☆
コーンフレークやチョコソース、フルーツにアイス!!とたくさんの材料をきれいにカップに入れました(^^♪
「わぁ~!!できた❤❤」と満面の笑みを浮かべる子どもたち
さて、お味はどうかな??
「おいしい!!」お口にクリームをつけながら頬張っていました(^o^)
おいしいパフェができておなかいっぱい大満足の子どもたちでした☆
保護者の方々、材料のご協力ありがとうございました♪♪
今日、日組さんではクッキングで『フルーツポンチゼリー』を作りました!
まずは、栄養士のさとこ先生と、まき先生のお話を聞き、作り方や包丁の使い方のお勉強して
クッキング開始☆
初めて使う包丁にドキドキの子どもたち。
左の手はしっかり、ねこさんの手にしてフルーツを切っていきます(#^.^#)
次に、自分の好きなフルーツを選んでカップに入れていきます!
どんなゼリーが出来るかな??
ゼリーの素には、魔法のお水を入れました。
シュワシュワ泡が増えていく様子に「すごーい!」「どうして?」と
目を輝かせながら見つめる子どもたち。
みんなで「おいしくなあれ!」とお願いをして、給食を食べながらゼリーが
固まるのを待ちます☆
いよいよ完成!!
ひんやり固まったゼリーをみんなでおいしくいただきました!
6月2日(金)舞岳山荘へ芋苗植えに行きました!
とても楽しみにしていて、
朝からそわそわ、移動のバスの中でもルンルンの子どもたちでした♪♪
畑に着くと「ひろいねー」「たのしみ!!」と嬉しそうに話していました☆
担当の方にお芋の苗の植え方を教わりました。
みんな真剣に耳を傾けていました(^^)
お話を聞いたら、学年ごとに畑に入ってさっそく芋苗植え開始!!
お芋の赤ちゃんってこんな風になってるんだね!
お芋のお家ってふわふわなんだね!
興味津々の子どもたちです(*^_^*)
4本指でぎゅっと土の中へ押し入れて、
風邪をひかないようにやさしくお布団をかけてあげました❤
苗植えのあと、担当の方のご厚意で
月組さんがじゃがいも掘りをさせていただきました!!
ごろごろ出てくるじゃがいもに驚きながらも、嬉しそうに掘っていました☆
幼稚園に持ち帰って、
さっそく5日の給食でフライドポテトになって出てきました!
ホクホクでおいしかったね(*^_^*)
次はお芋掘り!大きくなってたらいいね❤❤
お豆腐作り体験教室
食育(給食&クッキング) / 2017.3.283月22日、卒園した月組さん29名が、食育豆腐インストラクターの植木さん、本多さんと一緒にお豆腐作りに挑戦しました♪
まず、本多さんより豆腐作りには大豆とにがりと島原のきれいな水が必要だということを教わりました☆
その後、大豆をミキサーにかけてつぶして自分たちで絞りました♪
精一杯の力をだしきって頑張りました(^^)
絞った大豆は豆乳とおからになりました♪
出来た豆乳を80度まで加熱して、一人ずつコップにおたま一杯分とひとさじのにがりを入れて5回混ぜ混ぜ♬
「固まっているかなあ~」とワクワクしながら10分。
固まっている子、固まっていない子それぞれでしたが自分で作った豆腐は美味しかったようです♬
何より貴重な体験ができて子どもたちも嬉しかった様子でたくさんお話しを聞かせてくれました(^^)
卒園☆進級お祝い給食
食育(給食&クッキング) / 2017.3.17今日は月組さん最後の給食♬
今日の給食は、黒米ごはん、鶏の唐揚げ、菜の花入りツナポテサラダ(薬膳)、みそ汁、ゼリー、いちご
みんな、残さず食べてくれました。
そして、月組さんみんなで給食室へ…「美味しい給食ありがとうございました」とお礼を言いに来てくれました。
小学生になってもみんなで食べた給食の味、忘れないでね♬ 卒園おめでとう❤
2月21日 日組さんのクッキングがありました!
栄養士のさとこ先生、まき先生に教えていただきながら
今回は手巻きずしを作りました♪♪
作り方にも真剣に聞き入っている子どもたち。
まずは酢飯を作るところから始まったクッキング。
お酢をかけた瞬間
「いいにおいがする(*^_^*)」
興味しんしんに話していました
あつあつのご飯を冷ますのは子どもたちのお仕事!
みんなで力を合わせてうちわであおぎました。
次は中に入れる具材を切りました。
包丁を握る手にも力が入ります!
上手に切れたらいよいよのりと一緒に巻きます!
どれを入れようか・・・
きゅうりにレタス、ツナマヨ、コーン、ソーセージ!
納豆もありました!
自分たちの好きな具材をたくさん入れました(^^)
難しい三角巻きも上手に出来ました!!
自分たちで作った手巻き寿司は特別おいしかったのか
給食のおかずと一緒にぺろりと完食しました(^^)♪
とってもたのしいクッキングになりました✿
お家でもまた作ってみてね(^^)v
2月16日 星組さんでクッキングを行い、おにぎらずを作りました☆
憧れのエプロンに身を包み、お父さん、お母さん気分に変身した子どもたち!
栄養士のさとこ先生、まき先生のご指導のもと、クッキングが始まり真剣に話を聞く子どもたち・・・
お話が終わるといよいよクッキング開始!
「おいしくなあ~れ!」「これとこれをいれて~」と楽しく上手におにぎらずを作ることができました♪
上手に作ったあとは、おいしくいただきました(*^_^*)
お味はあ~・・・?グッド!!
とてもおいしくて楽しい楽しいクッキングでした♪
月組さんは、クッキングでじゃがピザを作りました!
エプロンと三角巾をつけ、まずは、じゃがいもとホットケーキミックスを混ぜて生地作りをしました。
生地が出来上がったら、ウインナーやハム、ピーマン等の具材を切り、トッピングをしました。
グループのみんなでいろいろな具材を入れ、最後にチーズをたっぷりのせて、じゃがピザの完成!!
ピザが出来上がるまでドキドキ・ワクワクのこどもたち♪
ピザが焼きあがると、「うわぁー!!おいしそう」「早くたべたーい!」と大喜びのこどもたち☆
出来上がったピザを大きな口で頬ばり美味しくいただくことができました!
栄養士の先生と一緒に記念写真☆
じゃがピザのレシピは以下の通りです!
☆材料☆
じゃがいも 100g
ホットケーキミックス 50g
水 大さじ2杯
☆具材
チーズ・ウインナー・コーン・野菜
☆ソース
ケチャップ
☆作り方☆
①じゃがいもを細く切る。
切ったらそのまま使います。
②ボウルに①、ホットケーキミックス、水を入れ混ぜ合わせます。
③フライパンに油をひき、②を広げて焼きます。
④裏返してケチャップを塗り、具材とチーズをのせて焼きます。
生地がもっちもちの美味しいじゃがピザ、ぜひ、ご家庭でも作られてみてください!!
黒川眞妃子先生の薬膳のお話会・講演会がありました
食育(給食&クッキング) / 2016.11.1511月10日(木)月組さんは黒川眞妃子先生による薬膳のお話会に参加しました。
今回は「味覚について」のお話でした。目・口・鼻を使って味を知るということで、様々な食材を味見しながら味のお勉強をしました。
カカオ90%のチョコレートでは、はじめは「チョコはあまいよ!」と言っていた子どもたちですが、食べるとこの表情・・・(^^♪
「にっが~!!」と予想外の味に驚きを隠せない子どもたちでした(^^)
続いては実験をしてみよう!ということで、鼻をつまんでグミを食べてみました。
黒川先生から「何味でしょう?」と聞かれると・・・「わからーん!」「味がしない!」
しかし、鼻をつまんでいる手を外してみると「ブドウ!」「ブドウの味がする~」とみんな。
鼻をつまんで食べると味がわからなくなる。という実験大成功でした♬
お話会は終わったあとも子どもたちは黒川先生に聞きたいことがたくさんあるようで、黒川先生は子どもたちからの質問攻めでした。
そしてみんなで給食を食べました。今日の給食は薬膳給食☆
* ごはん 長芋と卵のとろとろスープ ひじき入りのハンバーグ ブロッコリーのゴマ酢和え
黒川先生と一緒にお話をしておいしくいただきました(*^_^*)
そして翌日11日(金)には島原市保健センターにて薬膳講演会があり、市内外からも120名もの参加がありました。
薬膳の特徴についての分かりやすいお話や体質診断やその体質に合わせたレシピの紹介などをして頂き、
早速薬膳料理を作ってみようという声も多く聞かれました。「体ぽかぽか茶」の試飲もあり、あっという間の1時間半の講演会でした。
ご来場ありがとうございました。