ひかわ幼稚園

6月7日に星組さんでクッキングがありました。

今回のメニューは『フルーツ白玉』!

かわいいエプロン姿に変身してレッツクッキング♪

 

給食の先生のお話をよく聞いて

お約束を守ります(*^_^*)

s-IMG_5526

粉に水を入れると固まるんだよ~!

みんなでコネコネ・・・

s-IMG_7148

 

s-IMG_7145

固まったら丸めてお団子を作ります!

s-IMG_7175

真剣です!!!

 

今日包丁を初めて使った子も多かったようです。

s-IMG_5531

 

自分が好きな分だけフルーツをお皿に入れます♪

s-IMG_7232

 

早く食べたーい!(^^)!

s-IMG_7207

 

給食のあとにおいしくいただきました♪

みんなで作ったらおいしいね(*^_^*)

s-IMG_5551

6月1日(金)

月・日・星組さんで舞岳山荘まで芋苗植えに行きました。

それぞれバスに乗って出発!バスの中でもにぎやかな子どもたちでした(^^)

 

image1

s-IMG_1427

バスから降りるとすぐに畑に移動しました。

畑に着くと芋苗植えを始める前に、芋苗植えについての説明を職員の方にしていただきました!

s-IMG_6965

真剣に話を聞く子どもたちです!

s-IMG_9355

説明をしっかり聞いた子どもたちは芋の苗を手にさっそく畑へ!「お芋の赤ちゃん(^^)❤」と言いながら大事そうに運ぶ姿もありました☆

横線をかいて、苗を寝かせて、ぎゅっと土の中に押し入れて、やさしく土のお布団をかけて、最後にぎゅっと押す!教えてもらった通りに植えることが出来ました(^^)♪

IMG_2432 (1)

そして!じゃがいも掘りまで体験させていただきました!!

子どもたちも夢中になって、力いっぱい引っこ抜いて、掘って、たくさんのじゃがいもが掘れました☆今回掘ったじゃがいもは今度給食でおいしくいただきます❤

IMG_2435

お天気も良く、楽しい芋苗植えになりました(^^)♪

 

今日は子どもたちが楽しみにしていたクッキングでじゃがピザを作りました☆

何日も前から「じゃがピザ作るとやろ?」「コーン持ってきたけん、いっぱいのせよう!」とやる気満々の子どもたちでした(^^♪

朝からも「まだ作らんと~?もうお腹すいてきた~」と言うお友達も(笑)

エプロン・三角巾と身支度もバッチリ整えて先生の話を聞く顔も真剣です!! s-IMG_9400s-IMG_9427

まずは、たまねぎの皮むき競争をしました!

まずどこから剥き始めるか分からない子、たまねぎの薄皮に苦戦する子

それぞれでしたが、みんなで協力して皮をむくことが出来ました♪

s-IMG_9406

「見てみて~、クラゲみたい!!」

s-IMG_9421

次は、包丁を使って材料を切ります!

ウィンナー、玉ねぎ、ピーマンを手を怪我しないように慎重に切りました。

s-IMG_9463

まるで小さなお母さんのようですね(^^)

s-IMG_9443

具材を切ったお友達は、ピザ生地も給食の先生と焼きました!

s-IMG_9493

いよいよ待ちに待った具材をのせます☆

「まずピザソースを塗るんだって」

s-IMG_9468

「どれをのせる?」

「ピーマン苦手だからあんまりのせんで」

「チーズはいっぱいのせよう!」と各班で楽しそうに相談しながらオリジナルピザが出来上がりました(*^_^*)

s-IMG_9476

みて下さい!!

この盛り盛りのピザ!!笑

みんなで焼き上がりを待ちます☆

s-IMG_9487

s-IMG_9501

出来上がったピザはどれも美味しそうに出来上がりました♪

s-IMG_9517

通常の給食+じゃがピザでしたが、ほとんどのお友だちが完食していました。

みんなとっても美味しそうな表情をしていますね(^^)

s-IMG_9543

s-IMG_9579

卒園前に楽しい思い出ができました!

お家でも作りたいというお友達がたくさんだったので、ぜひご家庭でも作ってみられてください♪

2月14日(水)

日組さんでクッキングをしました!みんなで手巻きずしを作りました☆

しっかり手を洗って・・・

s-IMG_9699

手巻きずしに使うお米を洗うところから挑戦しました!!

s-IMG_9708

クッキングは栄養士のさとこ先生、まき先生のお話を聞きながら進め、みんな興味津々で話を聞いていました(^^)

s-IMG_9730

まずは、酢飯作り!

「いい匂いがする~」と興味津々の子どもたち☆

s-IMG_0871

ご飯を冷ましている間に、みんなで中に入れる具材を

切っていきます!!

きゅうりやソーセージ、カニかまなど盛りだくさん♪

「にゃんこの手で切るよ~!」

慎重に上手に切っている子どもたちでした。

s-DSCF0280.jpg3

具材を切ったらいよいよ海苔とごはんで好きな具材を巻いていきます!

「むずかしい~」と苦戦している子どもたちもいましたが、

お友だちと助け合いながら、オリジナルの手巻き寿司ができました(#^.^#)

s-s-IMG_8804

自分で作った手巻き寿司。

「おいし~い!」と大満足の様子でした☆

s-IMG_9760

エプロン姿もバッチリ決まっていましたよ(#^.^#)

ぜひお家でも作ってみて下さいね!

日Aぐみ

s-IMG_9717

日Bぐみ

s-IMG_0851.jpg1.jpg2

 

 

2月15日に星組さんのクッキングがありました!

今回つくったのは『おにぎらず』です♪

 

今日のクッキングをとても楽しみにしていた子どもたち。

かわいいエプロン姿に変身して、クッキング開始!!

 

給食の先生に作り方の説明をしてもらい

みんなで一緒に作ります。

s-IMG_8931

材料は ハム・昆布・ツナ・たくあん・チーズなどなど。

自分の好きな具材を入れました。

なかには全種類の具材を入れた欲ばりなお友だちも・・・(^^)v

s-IMG_8961

早く食べた~~~い!

 

具材をつめたら握らず、ラップでつつみます!

s-IMG_8987

楽しみだね~(*^_^*)

 

作ったおにぎらずを切ってもらうと

入れた具材がみえて、どれもきれいにできました!

s-IMG_8995

 

作ったおにぎらずは給食でおいしく食べました(^^♪

s-IMG_9027

 

今日は子どもたちが楽しみにしていたクリスマス会がありました!

まずは12月生まれのお友だちのお誕生日会☆

s-IMG_8061

また一つお兄さん、お姉さんになった子どもたちでした(#^.^#)

 

お誕生日会のあとは、クリスマス会!!

s-IMG_8074

まずは紙芝居!ワクワクしながら見ている子どもたち!

クリスマスが待ち遠しくなるようなお話でした☆

s-IMG_8113

次にマジックショー!お友達も手伝ってくれて、大成功となりました(#^.^#)

 

すると、、、シャンシャンシャン♪という音とともに現れたのはサンタさん!

s-IMG_8142

サンタさんにいろいろなお話を聞いて、最後はみんなで一緒に

「♪あわてんぼうのサンタクロース」を歌いました!

s-IMG_8135

サンタさんのダンスに合わせて子どもたちもノリノリでした(#^.^#)

 

クリスマス会のあとは、みんなが心待ちにしていたクリスマスバイキング!

s-IMG_8158

メニューは「海老ドリア・冬至パンプキンスープ・フラワーチキン・フライドポテト・リースサラダ・フルーツサンド」と色鮮やかな料理に目を輝かせる子どもたちでした☆

s-IMG_8178

自分でお皿に盛りつけて、「いただきまーす!!」

s-IMG_8586

s-IMG_8167

とても美味しかったね(#^.^#)

 

今日は少し早いクリスマスを味わうことができた一日でした☆

12月2日(土)、子どもたちがとても楽しみにしていたもちつき大会が行われました!

s-IMG_8473

はじめに、おもちつきの由来、おもちの作り方についてお話を聞きました。

s-IMG_8483

そしてお父さんたちの力強いもちつきの様子を見学た子どもたち。さぁ、いよいよもちつきに挑戦です!!

s-IMG_8453

ほしのこさんは先生たちにお手伝いをしてもらいながら、杵を持ってぺったんぺったん!

s-IMG_8497

日組さん、星組さんも一生懸命お餅をつきました(*^_^*)

IMG_0631

月組さんは「いち・に・さん・し!」と着く順番を声に出しながら、上手につくことが出来ました。

s-IMG_8485

頑張ってついた後は、いよいよお餅を食べます♪

きなことしょうゆ、自分の好きな方に付けてお腹いっぱい食べていました!

s-IMG_8488

みんなとってもおいしそうに食べています☆

s-IMG_8496

月・日組さんは「10個食べた!」「20個!!」と次から次に口に運んでいました。

IMG_0606

子どもたちみんな、大満足したようでした。

これで新しい年も元気に迎えられそうです(^^♪

保護者の方々も前日からたくさんのお手伝いをして頂き、ありがとうございました。

 

11月28日(火)~29日(水)の二日間、黒川眞妃子先生が来園され、薬膳についてや子どもの食についてたくさんの講話をしていただきました。

まず一日目、スターキッズさんでは、子どもの健康な体づくりについて、とても参考になるお話をしていただきました。

s-IMG_8319

「お子さんの健康状態を知るには、毎日うんちを見ること。」などお母様方は興味深く講話を聞いていらっしゃいました。

s-IMG_8314

最後は手軽にお味噌汁ができるよう、味噌玉づくりをしました。

s-IMG_8336

味噌玉があると、子どもでも簡単にお味噌汁を作ることができ、安全な食事が採ることができますね♪

s-IMG_8332

二日目は月組さんと保護者の方に向けた「味覚の授業」をしていただきました。

s-IMG_7946

「辛味・甘味・酸味・苦味・うま味」の5つの味を「塩・砂糖・酢・ビターチョコ・昆布水」で実際に味わってみました。

s-IMG_7960

子どもたちはそれぞれの素材の味に顔をしかめることもありましたが、しっかり味覚を感じたようでした。

s-IMG_7964

最後は、味覚の実験をしました!

鼻をつまんでグミを口に入れ10秒ほど噛みます・・・すると何故か、味が全くわかりません。

そして「せーの」のタイミングで鼻をつまんでいる手を離すと、「うわ~ぶどう!!」「レモン味だ!!」など味がわかり、実験大成功(^^♪ 子どもたちも保護者の方も不思議そうにされていました。

s-IMG_7969

授業が終わると、月組さんと黒川先生とで給食を食べました。

s-IMG_7979

今日の献立は月に一度の薬膳給食!!

「蕪のシチュー・魚のムニエル・ひじき煮・ごはん・牛乳・にぼし」

s-IMG_7978

食育のお話を聞いたあとだったので、みんな大きくなれるようにといつもよりパクパクと食べていました☆

s-IMG_8004

苦手なトマトも鼻をつまめば味がしない!と頑張って食べていました(*^_^*)

s-IMG_8023

この二日間、食というものがどれだけ健康につながるか。たくさんの大切なお話をしていただきました。

ご参加いただいた皆さん、ぜひご家庭の食事の参考にされてみて下さい!

黒川先生、ありがとうございました。

11月10日(金)に舞岳山荘に芋掘りに行きました。

担当の方に掘り方を聞いて、さあ!芋掘りの始まりです!

s-IMG_7628

6月に植えた苗が成長し、畑には大きなお芋ができていました!

スコップや手を器用に使い、一所懸命土を掘り、お芋を見つけました(*^_^*)s-IMG_7700

大きなお芋見つけたよ♪

s-IMG_7637

こんなにも長ーいお芋に大興奮でした!!

s-IMG_7651

お芋掘りの後には、舞岳山荘の方からの有志でじゃがいも掘りもさせて頂きました☆

s-IMG_7698

子どもたちは、洋服も手袋も全身泥まみれになりながら

たくさんお芋やじゃがいもを収穫することができました!

 

保護者の皆様、お忙しい中、たくさんのお手伝いなど

本当にありがとうございました。

たくさんの自然に触れることができ、貴重な経験ができました。

 

7月11日に、星組でクッキングがありました!

s-image1

星組さんは、はじめてのクッキングにワクワク・ドキドキでしたが、

包丁を使うときは、

・手を猫の手にして、ヘビさんにならないようにする

・よそ見をしない

などのお約束をしっかり守ってフルーツを切ったり、

白玉を手のひらで丸めてたりと、とても楽しくクッキングを行うことができました♪

s-image1 (2)

 

自分たちで作ったフルーツ白玉は、格別おいしかったようで、

子どもたちの笑顔がいつも以上に輝いていました(*^_^*)!

おうちでもお手伝いできるといいな…☆

s-IMG_5153s-IMG_5183

s-IMG_5179